MENU

​7の数字で見るTAKASE FUND

​18年

​2000倍

​100億

​100年

​30社

​12社

​3ETF

23年前、2000年のスタートアップ創業及び出資が初めての投資活動という事になりますが(投資対象は株式会社 ネオキャリア)投資事業会社として正式に当社エージェント・テクノロジー・インベスターズ株式会社を創業したのは2005年になります。

同社創業から早くも18年が経過する事になりましたが、その間、3社のスタートアップ投資

■2000年株式会社ネオキャリア創業/出資
■2003年株式会社エージェント・テクノロジー・グローバル・ソリューションズ創業/出資
■2005年同社エージェント・テクノロジー・インベスターズ創業
■2012年株式会社A-STAR創業/出資
■2018年TAKASE FUND組成

を行い、またリーマンショック、東日本大震災、チャイナショック、ギリシャ危機、コロナショックといった世界を覆う経済不況、株式市場の大暴落も乗り越えてきました。


画像1


なぜ、このような荒波を乗り越える事が出来たのか?

徹底的に大切にしたのは「投資哲学」でした。



資産形成ピラミッド


私達TAKASE FUNDでは投資適格を「Tire1⇒Tire5」にまで分ける事でリスク/リターンの徹底的な分散を行っています。
世界中に存在するありとあらゆる株式、債券、金融商品を5段階に格付けし、さらに細かく分類。

1つの銘柄、金融商品に大きく偏るような投資は行わず、バランスの取れたポートフォリオを構築しています。
しかしながら資産をしっかり確実に守るといった一般的な債券やCASH中心のポートフォリオではなく、あくまでも株式主体であり、ビットコインやイーサリアムといった暗号資産においても、全体シェアの中で金額の上限を設定しながら投資を行っています。

例えば、株式においては最低25銘柄を保有する事を原則としています。
(1銘柄に対する上限は4%です。実際にはもっと多くの銘柄に投資していますが。)

なぜならば、仮に投資した1つの銘柄が25%以上の暴落を引き起こしたとしても、全体に与える影響はわずか1%に留まるからです。

株式市場は時にやいばを向け、「半値八掛け2割引き」に代表される大暴落を引き起こすことがあります。
大暴落時に株価は70%近い暴落を引き起こすわけですが、ごく少数の銘柄に偏っていると再起不能にまで資産を失ってしまいます。

リスク/リターンの徹底的な分散を行っていれば、株式の暴落など決して恐ろしいものではありません。



画像1



これからの10年、20年間も中央銀行による金融政策の変更や、インフレのと戦い、はたまたBIG TECHの隆盛、地政学リスク、エネルギー問題、AI/ロボットの進化、通貨危機、米ドル覇権への挑戦、新たな暗号資産の登場など、世界を取り巻く環境は劇的に変化していくでしょう。

しかしながら、不変であり続ける「投資哲学」さえブレる事がなければ、私達の投資活動が路頭に迷う事は少ないと考えています。

当社最大の資産は、18年間といった短い時間ではありましたがそこから生まれた「投資哲学」であり
「投資ノウハウ」なのです。

TAKASE FUNDでは今後も高い金融リテラシーを武器に、地球規模で貢献する企業や優良資産に継続的かつ長期投資を行っていく事で、市場パフォーマンスよりも高い実績を残していきます。


画像1

2000年ネオキャリアに投資した資金わずか100万円は、18年間の時間の中で新たなスタートアップ投資資金として活用されたり、日本株、中国株への投資、さらにはオーストラリアの資源または米国企業、米国不動産への投資、さらにはUSドルを基軸として世界各国の通貨取引に活用してきました。

全世界を飛び回る資金となったわけですが、18年の時を経て日本円で20億円を超える資産に成長しました。
2,000倍のリターンを獲得したわけです。

S&P500種株価指数の過去16年間のリターンは約3.5倍です。
(S&P500種株価指数2005年10月/1,250$)

日経平均株価の過去16年間のリターンは2倍です。
(日経平均株価2005年10月/13,566円)

世界を代表する株価指数が2倍~3.5倍という成長を続ける中で、2,000倍ものリターンを実現させることができたわけですが、そうした実績が当社の投資活動に対する自信をより深めています。



画像1




エージェント・テクノロジー・インベスターズ社としての創業期は主にスタートアップ投資が主体であり、創業して売却をするといったスタートアップスタジオでありつつ、バイアウトファンドのような形態をとってきたのだと思います。

2018年にTAKASE FUNDを創設して以来、主戦場を米国株式市場、米国不動産市場、東証株式市場、USドルを基軸とした通貨取引市場、少額ではありますが暗号資産市場へと戦いの場を変えてきました。

スタートアップ投資のような50倍、100倍もの株式リターンを得るという機会は減少する事になりますが、その分投資リスクが圧倒的に軽減される一方で、リターンは2倍、5倍、10倍といった機会に恵まれます。

私達TAKASE FUNDは「Committing to the future of the planet through investment(投資を通じて、地球の未来に関して取り組む)」を理念としていますが、これからの10年は創業ステージから成長ステージへと進化していく場面であると。そのように捉えております。



画像1

FUNDの資産規模としては100億円を1つのターゲットとしています。
当社はファミリーオフィスとして存在しているFUNDであり、一族による経営が母体となっています。

ファミリーオフィスは海外においては一般的に100億円以上の資産を保有する同族及び一族を対象に投資管理や資産運用などを行い資産を後の世代に継承し、一族が永続的に繁栄できるよう運営されています。

ルーツは6世紀にさかのぼり、ヨーロッパの王族の資産を管理したのが始まりとされていますが、近代では1838年、J.P.モルガンの一族が家族の資産を管理する「モルガン家」の設立が有名です。

続いて1882年には「ロックフェラー家」がFamily Officeを設立したのが、この分野の先駆けとなり、本格的に普及し始めたのは1980年代。

2005年以降は、テクノロジー業界の隆盛もあり超富裕層の数が記録的に増加するにつれて、Family Officeも比例して増加していきました。

我が国日本においては、これは「財閥」を連想させるものですが、日本でも同様に「財閥」の定義とは100億円を超える資産を保有する事が日本版Family Officeひいては現代版財閥の1つの定義となっています。



画像1




そしてTAKASE FUNDにおいては「10倍ルール」を設けております。
100万円→1000万円で10倍。1000万円→1億円で10倍。1億円→10億円で10倍。10億円が100億円で10倍。
といった単純な掛け算ですが、それぞれのステージにおいて資産規模が違っても基本的な投資の考え方は常に一緒であるという姿勢です。

投資手法は変わらず、銘柄や市場、地域、業界、業種といった違いだけであり重要なのはこれから10倍に伸びる市場、マーケットを先行して探し出し、確実に投資を行うという事です。

そしてリスクとのバランスを常日頃から認識する事が重要であると。そのように考えております。



画像1

現代日本でもFamily Officeは存在しており、任天堂創業家のYamauchi No.10 Family Office や村上ファンドなどが有名なのではないかと思います。

私達TAKASE FUNDにおいても現在は金融事業が中核事業として存在していますが、今後のVisionとしては、「家族または同族によって出資された親会社が中核となって、それが支配している子会社に多種の産業を経営させている企業集団」といった企業体としての活性化を掲げています。

現に当社の資産基盤となったは、人材ビジネスであり、IT業界であり、WEBプラットフォームサービスです。

つまりは100年Visionを達成させるにおいては、金融/投資事業と実業ビジネスの両輪であると、このように考えています。

労働力が人間であった20世紀型の実業ビジネスから21世紀型は労働力がIT技術と機械に変化していきました。
AIやロボット、チャットGPTなどは今後人間にとって代わる労働力として大きな期待と大きな脅威が約束されています。

しかしながら、それでも人間の心は人間でしか動く事は無いと。



画像1




人間の感情が大きく動くには人の愛情や温もりが必ず必要であると考えていますが、IT技術による効率化や労働力が、人間からIT/機械にとって代わる事による「コストメリット」も享受する事が出来なければ、これからの21世紀型、または22世紀型のビジネス企業体であり続ける事は難しいでしょう。

ホスピタリティは人間が担い、効率性を重視した単純労働はITや機械が担う、そんなハイブリッド型の世界がこれからの「当たり前」になるのかもしれません。

私達TAKASE FUNDにおいては、そうした20世紀型の人に寄り添える心と、21世紀型のITと機械によって労働効率性をとことん追求した仕組み、そのような両面の素晴らしさを持つ企業に投資をしていきます。

また私達が実業ビジネスを行う際にはそうした理念を掲げる事でしょう。



画像1



TAKASE FUNDにおいては米国企業を中心とした世界の優良企業をカバレッジしています。

なぜ米国を中心に投資するのか?

答えはもはや明確ですが、米S&P500種株価指数は1957年に導入されて以来、年平均で約10.7%の上昇率を記録しています。直近10年間に関しては年率約14.7%のリターンとなっています。

●●ショックなどの影響からリターンは毎年大きく変動しますが、長期にわたって米国企業への投資を行う事は最も優れた投資手法です。

先進国で継続的に人口が増加しているのは米国のみ、移民と多様性がその象徴で世界で最も優秀な人材が集まる国。
テクノロジー、AI、医療、バイオ、軍事、どの観点からみても米国を圧倒する国家は存在しません。

中国の軍事脅威やドル覇権を脅かすような話題は欠くことがありませんが、新しい技術も持ったスタートアップの誕生や新規に上場するテクノロジー企業の圧倒的な質と量から見ていくと中国が新たに覇権を握るというシナリオは当面考えずらいと思っています。



画像1




あまた一般消費財についても同様で、コカ・コーラやマクドナルド、ジョンソンアンドジョンソン、P&G、エスティ―ローダー、ゼネラルミルズ、ケロッグといった既に全世界に流通し圧倒的な支持を受けている企業、商品が中国企業にとって代わるというのも全く想像する事ができません。

半導体やエネルギーについても同様で、確かに中国の台湾進攻は米国、ひいては世界の半導体産業の脅威である事は確かですが、侵攻や戦争といった直接的な国家による攻撃以外での優位性の転換というのは考えづらいと思っています。

TAKASE FUNDの保有ポートフォリオの中で近年でパフォーマンスの高いTOP30社を抜粋しています。

特筆すべき点とすれば、FRBによる利上げ直前2021年初頭より、BIG TECHのみが指数を押し上げるブル相場は終わりを告げインフレが世界を覆う状況を想定してきました。

特に米国のハイパーグロース株は早々に手じまい、エネルギー、ヘルスケア、金融、価格競争力の高い一般消費財そして世界最高峰の技術力を保有する半導体企業への投資は継続して推進してきました。
TAKASE FUNDでは日本株を「Overweight」としており、近い将来日経平均株価が3万円をはるかに4万円をも超えてくる可能性は非常に高いと考えています。

東証によるPBR1倍割れ企業への改善要請はその象徴的なものでありますが、世界半導体産業において風上に位置する日本企業、圧倒的な財務力を誇る日本企業、その裏付けとなる高い配当金と自社株買いによる配当性向、
さらには世界最先端のビジネスインフラを誇る東京首都圏といった地の利は、長年ROEが9%台である日本企業が欧米並みの15%を超える水準にまでに、改善される日もそう遠くないと考えています。

ウォーレンバフェット氏による商社買い、そして円建て社債の発行、さらなる日本企業への物色はそうした低ROEから抜け出し、新しい日本株への期待の号砲であると、そのように考えております。

中でもメガバンクや商社、通信、さらには半導体、電機・精密機器といった銘柄には大きな期待があります。

「日経平均株価が2倍、3倍になっていく。」「日経平均が10万円を超えていく。」なにかおとぎ話のように聞こえますが、世界で戦っている、海外での売上比率が高く既に国内市場に依存していない優良企業は、半導体、電機、精密機器、機械といった業種に多く、彼らが値嵩株として日経平均寄与度の上位にランクインし、株価が2倍、3倍になるだけで、日経平均株価は2倍、3倍になります。

つまり、日本経済や日本の中小企業の収益力全てが2倍、3倍になる必要は全くなく、ある特定の日本を代表する優良企業、世界で戦っていける一部の企業の指数が2倍、3倍になればよいだけの話でもあります。



画像1




「日経平均株価が10万円になる。」
ファーストリテイリングやソフトバンクグループの株価はこの10年で10倍になっている事を考えるとこの話はそんなに難しい話ではありません。
組み入れ指数の変化によってポジティブに起こりえると考えています。

TAKASE FUNDにおいて、約100社の日本株をカバレッジしていますが、中でも特に好んで売買を行う11社を一部抜粋しています。
TAKASE FUNDにおいて米国、日本以外のマーケットにも当然熱い注目をしております。特にグローバルサウスや東南アジアを中心とした新興国諸国への投資は22年度以降加速させています。

1990年には新興国に占める世界のGDP比率は35%以下でしたが、2020年以降その比率は60%を超えています。
しかしながら企業の時価総額で見ると先進国企業の時価総額は88%をも占めるのに対し、新興国企業わずか12%しかありません。
さらに世界人口は2100年に向けて110億人へと増加していきますが、新興国に占める人口比率は85%にまで高まります。
アジア諸国の平均年齢は25歳前後、アフリカ諸国となると20歳前後となります。我が国日本の平均年齢は48歳です。

世界経済予測を見ると、2050年までに年率2.5%の増加が見込まれており、2倍近い経済規模にまで拡大する事が予測されていますが、そのうち成長上位は味とアフリカ諸国が占めます。
新興国の年成長率は3.5%に対して先進国は1.6%です。
新興国は倍以上のスピードで経済が拡大していきます。

長期投資という観点からいえば、今後間違いなく新興国で事業を展開する企業、新興国へのブランド力が高い企業、新興国の雇用に貢献している企業がこの経済拡大の恩恵を受ける事になります。

投資手法については新興国へ高い影響力、ブランド力を保有する企業または新興国ETFを活用する事によって分散投資を行いながら現地の有力企業へ投資をしていきます。
①iShares MSCI France Index Fund
 フランスETF
 LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン、トタル、ロレアル、エルメスなどブランド力の高いフランス企業に投資する

②新興国/フロンティアマーケットETF
 FM、VWO、DEM、EEMS
 新興国に影響力の高い中国企業も含めて投資をする

③新興国ETF
 メキシコEWW、インドEPI、インドネシアEIDO、ブラジルEWZ、マレーシアEWM